2017年1月27日金曜日

PSO2における左手デバイスのお話とか、ちょっとしたレビューとかとか

どうも。
今回はレビュー記事?になります。長くて雑な文章読むのめんどくせぇ!結局何がいいんだ!って方は記事の最後の方だけ読んで下さい。

実は僕、先週までは「マウス+キーボード」でPSO2をプレイしていたのですが、キーボードだと一々キーバインドが遠くなりがちで・・・武器切り替え等に手を大きく動かさなければいけない上、押し間違いも多かったので少し困っていました。

そこで思い出したのが左手デバイスの存在。左手キーボードとか呼ばれてたりしますね。以前休止前にPSO2をやっていた時、LogicoolのG13をPSO2用に購入したことがあります。これが本当に使いづらかった。そしてつい先日、Razer Orbweaver Chromaを新しく購入しましたので、2つを使った上でPSO2をプレイしているユーザーとして軽いレビューを書かせて頂きます。
Logicool G13
Logicool G13製品ページ
まずはG13です。何回か使いました。結論から言うと出来たもんじゃないです。当時の僕はメンブレン?メカニカル?なんだそれ!って感じだったのですが、両方使って初めてわかります。メカニカル is GOD。このG13、メンブレンであるが故にキーの押し込みがもっさりしている上、最後まで押し込まないと入力されません。途中で押し込む力が緩むと入力が解除されてしまうこともしばしば。それに加えキー配置に若干傾斜があります。おそらく、人間工学に基づいて設計された~とかだと思いますがこれも相まって最後まで押し込むのが大変でした。
そして右の方に付いているスティック。これも曲者です。操作しにくいです。どう言うのが最適かはわかりませんが、とにかく使いにくいです。指との接地面が少ないのに大きく動かさなければいけません。しかも製品自体が大きめなので、手が小さい人とかだと操作してて疲れるというか、挫折すると思います。ちなみに僕は手が大きい方だと自負していますが挫折しました。

とまあ・・・書き出したらきりがないんです。別にLogicoolが嫌いなわけじゃないんです。マウスのG403とかFPSをやっていた時愛用していましたし、良いものもあるんです。だがG13、テメーはダメだ。なんでしょう、安いのが売りなのでイラストレーターさんとか音屋とかその辺の方は重宝しそうな気がします。Logicoolはサポートの対応が良いのもありますしね。
Razer Orbweaver Chroma
Razer Orbweaver Chroma製品ページ
次に今回僕が推していきたいRazer Orbweaver Chromaのレビューを。似たような製品で「Razer Orbweaver」がありますがRazer Orbweaver Chromaは後継機です。変更点はおそらく発光が1680万色に対応した、くらいではないでしょうか。
結論からいいますと、メカニカル is GOD。これに尽きます。キーの押し込みが楽なんです。

少し話を逸しますが、メカニカルキーボードには色々種類がありまして、軸というものがあります。青軸とか赤軸とか結構種類があります。この「軸」によって押し込んだ時の感触が変わりますので、FPSプレイヤーとかはキーボードに拘りを持っていたりするのもよく聞く話ですね。この製品はというか、Razerのキーボードにはほぼ全て「緑軸」と呼ばれるものが使われています。緑軸の特徴は「押し込んだ時にスイッチ感のあるキー」でしょうか。青軸も同じような特徴を持っていますが、緑軸のほうが押し込む時に必要な力が大きいです。青軸が50gなのに対して緑軸は80gらしいです。文章で見ると結構違うな!と感じる方もいると思いますが、実際使ってみるとそこまで気になりませんので気にしなくていいですよ。
ただ、スイッチ感のあるキーだけにカチカチという音がそれなりに出ます。気になる方は気になるかもしれません。ボイスチャットも最近はDiscord等音声検出のものが流行りだしましたが、Skype等の常に音声を送信するボイスチャットではこの音がうるさいと言われてしまうかもしれません。自分の環境と相談してみましょう。

話を戻しましょう。前述の通り、とにかくキーの押し込みが楽で操作がしやすいです。変な傾斜もありません。キーボードでキャラを操作している僕はそれだけでもう幸せです。スティックもカチカチとした感触ですが、大きく動かすものではないので操作しやすいと思います。8方向に入力可能なので斜め移動もバッチリです。唯一の難点というか、他のレビューを見ると手の平を支える部分が体温で溶けてベトベトすると書いている方がいます。、確かにこれは時間が経ったりとか、気温が上がってきたりだとかでベトベトしてくるかもしれません。何らかの対策が必要かなと感じます。というかRazerさん材質変えて。

でも20個もキーがあって何をどう配置する?そう思った方もいると思います。ここで僕のキー配置を見てみましょう。

こんな感じです。M2はキーマップってやつの切り替えですね。使えばわかります。
ここで更に疑問が出てくる方もいるかと思います。
「サブパレ実行どこですんの?」
見ての通りサブパレ実行のキーが入りきっていないです。僕もOrbweaverの設定をしている途中に入りきらない事に気づいてしまいました。そこで私はMMOゲーミングマウスのRazer Naga Chromaを購入しました。
Razer Naga Chroma
Razer Naga Chroma製品ページ
普通の人が見たらえぇ・・・ってなるやつですね。サイドボタンが12個付いてます。

ここにサブパレとロビアクを仕込んでます。配置は僕が覚えやすいように、やりやすいようにしているのでお好みでどうぞ。ちなみにNagaと似たような製品にLogicoolG600があります。こちらは使ったことはありませんので書くことはありません。おそらくG600の方が安いかな・・・?

とまあ長くなってしまいました。書き殴ったので読みにくいところもあると思います。ごめんなさい。わからないこととか、質問等あればコメントして頂ければ気づき次第回答させていただきます。あくまでわかる範囲で、ですが。
もう一度言いますが、僕はLogicoolのアンチでもRazerの回し者でもありません。ですがG13はゲーム用としては向いてないですし、値は張りますがOrbweaverを買ったほうが絶対に幸せです。これは約束します。ですので、最後にこれだけ言わせてください。

同じような製品で迷っている理由が値段だったら高い方を買え

もちろん安くて良い品もあるけどね・・・自分でレビューとか読んで判断しよう!



長々とお付き合いありがとうございました。


web拍手です。よかったと思ったら押してください。してくれると励みになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿